最近よく聞く『直葬』とはどんな葬式? 費用やマナー・流れなどについて解説

ここ数年で、亡くなった方の見送り方もスタイルが変わってきています。

理由として少子化や、親せきなどが遠方におり、伝統的な葬儀が困難になっているケースがほとんどです。

最近よく耳にするのは『直葬』という葬儀のスタイルです。

和夫
ちょくそう?あんまり聞かないねぇ。

よしこ
費用的は安く済むということで、少しずつ需要がでてきているらしいわ。

たしかに、葬儀には色々なスタイルがありますが、結婚式などとは違って直前にならないとよく分からない事が多いですね。

そこでここでは『直葬』の解説をはじめ、マナーや費用などについて解説していきます。

\無料で見積り比較!ギフト券最大1万円分プレゼント

 

目次

直葬とは火葬のみを行う葬儀の事

まず『直葬』(ちょくそう)についてみていきましょう。

これは「火葬式」や「荼毘(だび)」などともいわれる事があります。つまり、一般の葬儀で行われる通夜、葬儀・告別式などの儀式を省き、火葬のみを行う方法です。

コロナ・パンデミックがさまざまな事情から、この『直葬』(ちょくそう)が推奨されていました。

和夫
え?じゃあ、病院で亡くなられたら、そのまま火葬場に行くのかな?

いいえ。病院からちょくせつ火葬場に行くことはできません。

なぜなら死亡後24時間以内は火葬ができないという法律があるからです。

よしこ
じゃあ、どこかへ安置するのね

はい、指定の安置場所で一時待機後、火葬場へと向かいます。ただし感染症対策、ご遺体の損傷が激しいなどの場合には特例となり、早く火葬場に行く場合もあります。

直葬とはどんなお葬式?流れや費用、メリット・デメリットを解説

『直葬』は他の葬儀よりも安い

直葬』は、通夜、葬儀・告別式ともに行うことが無いため、通常の葬儀よりも安く済みます。

葬儀で通常行われるセレモニーで、直葬では含まれない内容は主に以下の通りです。

キャプション
  • 葬儀場などの使用料
  • 祭壇の使用料
  • 通夜などでの料理費用
  • 告別式の宗教儀式 など

和夫
ご遺体を火葬する事のみに特化している、ということかな。

よしこ
費用が安く済むのはわかった、でもどのくらいなのかしら。

費用に関しては、一般の葬儀よりもかなり安いことが分かります。

葬儀スタイルそれぞれの葬儀における、平均的な費用
直葬』の場合70,000円~200,000円(地域・季節・プランなどにより異なる)
1日葬の場合200,000円~300,000円(地域・季節・プランなどにより異なる)
通常の葬儀の場合1,000,000円~(地域・季節・プランなどにより異なる)

和夫
たしかに、ずいぶんと安いね。

はい。直葬の場合には、身内の限られた人数でひっそり行われます。会場や飲食類も必要ないため、これだけの費用に差が出るわけです。

\無料で見積り比較!ギフト券最大1万円分プレゼント

直葬の特徴と『一日葬』との違いについて

それでは『直葬』の主な特徴をみていきましょう。最近多くなってきた一日葬などと比べるてみても、このような感じになります。

一日葬の特徴
  • 葬儀告別式はあるが、お通夜がない
  • 小規模での式典となる
  • 会食なども短時間で終わる
直葬の主な特徴
  • 宗教に関するかかわりが少ない
  • 最小、最速で行われる
  • 通夜、葬儀・告別式がない
  • 参列は限られたごく少人数のみ

和夫
ふーん、宗教などのいろいろな事情がある場合もあるだろうけど。直葬は少し寂しい気がするね

そうですね。お通夜が無いものの一日葬では「最後のお別れ」もゆっくりとできますが、直葬では「顔を合わせる時間」があまりありません。

すぐに火葬場に行くことも少なくないため、ゆっくりお別れをしたい場合には、少し寂しい印象となります。

直葬がおすすめな場合

よしこ
いろんなケースがあるから、それでも直葬がいいという方もいらっしゃるのね、きっと

そうですね。主には以下のようなケースの方が多いです。

直葬をおすすめできるのは、こんなケース
  • 信仰する宗教がない、宗教に忌避を持っている
  • お墓や納骨堂などがない
  • 近親者の数が少ない
  • 費用的な観点から、安い葬儀を受けたい など

よしこ
それ以外にも、感染症対策といった観点もあるでしょうね。とくにパンデミックの時はこういった迅速な対応が必要でもあったし

はい、感染対策などの考慮から直葬を選ばれた方もおり、時代を経て『直葬』はいま見直されている状況です。

直葬のデメリットについて

よしこ
でもねえ、やっぱり腑に落ちないこともあるんじゃない?

はい、直葬のメリットは安いこと。葬儀が速やかに行われるといったことですが、それにより以下のような弊害も否定できない状態です。

直葬のデメリット
  • 別れを惜しむ時間が短すぎる
  • 後から知った親族や友人への対応が必要
  • 直葬を行ってから後悔する

よしこ
直葬をしたことで、後からクレームが来ることって確かにありそうよね

直葬』をするにあたっては、上記のような点をふまえてから「実際に行うか」相談の上決める事がおすすめです。迷っているのであればなおのこと親せきと相談しあって決める方がいいでしょう。

\無料で見積り比較!格安でスピード対応

少人数での葬儀なら『家族葬』もおすすめ

さまざまな事情から小規模な葬儀を行わなければならない場合ですが、やはり家族葬や一日葬がおすすめです。

なぜなら、『一日葬』はお通夜が含まれないものの、家族や友人なども招き、故人をしのぶことができる上、通常の葬儀よりもリーズナブルに対応できます。

最近では個性ある葬儀を提供するプランも人気があります。

故人が喜びそうなプランをスタッフと一緒に考えながら、葬儀を検討してみるのもいいでしょう。

和夫
たしかに昔よりも家族の人数は少ないし。これなら時代にマッチしているのかな。

よしこ
友人や知り合いも気がねなく呼べるところも魅力よね。

あわせて読みたい
家族葬はどこまで対応可能? 葬儀の流れから費用の相場について解説 家族葬はご家族様がご葬儀にお呼びする方を限定し、少人数でゆっくりお別れができることから、選ぶ人が増えてきています。 その他の理由として、少子化や、親族が遠方に...

まとめ

直葬についてご紹介しましたが、いまではたくさんのプランの中から「故人によりそった」葬儀を叶えてあげるのが第一ですが、突然亡くなってしまう事も少なくありません。

ですので、日ごろから自分自身の身におきかえ「どんな葬儀がベストか」を考えておくのもいいでしょう。そのためにはエンディングノートなど、生前でもできることからスタートしてみるのがおすすめです。

ぜひ自分自身におきかえて、よりよい葬儀について元気なうちに考えておきましょう。

\無料で見積り比較!格安でスピード対応

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代後半を機に両親の介護や親せきがいなくなるなど、今までになかったライフワークが押よせる。準備をしていなかったため、疲労がかさみ、自身も一時入院。その後セミナーや書籍を読み「終活」の必要性を感じる。

いままでの経験、そしてこれから自分たちにも来るであろう終活をふまえ、当サイトを立ち上げました。

目次