※本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます。あらかじめご了承ください。
ご両親自らが「生前整理をする」といった場合は別ですが、子どもから生前整理を提案するのは、じつは非常に難しいです。
積み重なる荷物を見かね、子どもから「実家を片づけたい」と持ちかけても聞き入れてもらえなかった。逆に捨てたいといったばかりに大激怒される、といったケースも多々見受けられます。
子どもにとっては「よかれ」と思っての提案なのですが、なぜ頑なに親は拒否をしたり怒ったりするのでしょうか。
そこでここでは、親と子の立場から見た実家に対する視点の違いについて解説してみたいと思います。
「処分したい」「捨てたい」とは言ってはいけない
まず大前提としていえるのが、実家にあるものを「処分したい」「捨てて」などとは絶対に言ってはいけません。
なぜなら、あなたの子ども時代から置いてある食器や棚があったとした場合、親にとってそれらは自分の歴史そのものです。ひょっとするとあなたの知らない子ども時代の思い出があるのかもしれません。
ですのでたとえ鄙びて役に立たなさそうな物だったとしても、捨てたいという言葉は控えましょう。あまりにも強引に自分の意見を言ったことがきっかけとなり親と疎遠になったケースもあります。
生前整理は親に対する配慮から行う場合がほとんど。ですが「捨てる」という言葉は親にとっては老後の心配を加速させ、不安を煽るような言葉だということを理解しておく必要があります。
生前整理は「子どもの都合」と再確認する
子どもにとって実家にあるものは「不用品の山」。捨てたい心理の裏側には高齢な親の未来を見据え、無意識のうちに将来起こる実家の片づけを視野にいれている状態であるといえます。
逆に親から見た実家のモノは、まだまだ現役で使える大切なアイテムであり「捨てる」なんて考えもおよばない場合が多いです。
この視点に気づかないばかりにうっかり「捨てたい」と発言し、親との関係に暗雲がうまれます。
結論として実家の整理をやんわり打診し、怪訝な顔になった場合には「親が良いというまで捨てなくていい」です。なぜなら生前整理は物を片づけることばかりではなく親と子の視点のずれを調整していくことも大切だからです。
不思議なことに親に共感をしていくことが多くなると 「子どもに負担がくるかも」と、親から進んで捨てていくようになります。
時間はかかるとは思いますが、いきなり「捨てたい」と申出るより、親の気持ちによりそう方がスムースに進む場合が多いです。
どうして捨てたくないのかを親に聞いてみる
あまりにも不用品が多く、ストレートな会話ができる親子関係である場合なぜ捨てたくないのかを直接聞いてみるのもひとつです。
高齢になっていくと分かる事ですが、毎日の体調やメンタルが不安定になり「次いつ買いに行けるか分からない」といった理由から物をストックしている場合もあります。
大量にストックされている下着類やタオルをはじめ、米・ティッシュなどは明らかに思い出とは違う理由からの積荷です。
これらは話をよく聞いたうえで「長く封を開けていない」ことや「震災などの危険性がある」ことなどを理由に、さりげなく片づけの提案してみるのもいいでしょう。
おわりに
親の実家を生前整理するということは「子どもに負担がかかる」と思ってくれる親の場合であれば比較的早く進みます。ですが、子どもの都合で一方的に「捨てたい」となった場合には面倒なトラブルになる可能性があります。
トラブルになる一番の要因はコミュニケーション不足が圧倒的です。ですので、生前整理を行いたい旨を少しずつ打ち明け、日ごろから親が大切にしている物は「どのように片づけていきたいか」聞いていくのが理想的です。
早急に実家から物が無くなるのは難しいかもしれませんが、まずは焦らずゆっくり生前整理にとりかかることをお勧めします。