実家に残っている「大量の本」をどうやって片づけたらよいか解説

よしこ
お父さん、たくさん本を残してるわねー。趣味の釣り雑誌がこんなに!まったく読んでいない感じの雑誌もけっこうある、はあー
和夫
むむ、難しそうな歴史の本もたくさん残ってるしな。うかつに手を出すと崩れそうだ。

実家に残っている「大量の本」をどうすればいいか悩むことがあります。

とくに遺品整理などの場合「これは必要?」「それとも捨てるべきか?」というジレンマに悩まされることが多いものです。

特に値打ちのありそうな古い本や漫画は、あなたの思い出が詰まっている場合も多いもの。

さらに実家に残っている本を片づけることは、意外に手間がかかります。

ですが、実家の片づけを考える上で、この「本の整理」は避けて通れないテーマです。

思い出の詰まった一冊一冊に思いを馳せるのは素晴らしいですが、それが実家の片づけの足枷になっては本末転倒です。

そこで、ここでは簡単かつ効率的な「本の片づけ方」についてご紹介してみたいと思います。

目次

実家の本を片づける方法は主に4パターン

実家の本の片づけは、あなたの自宅で本をどう処理するかに置き換えてみます。いかがでしょうか。破棄するものとリサイクルも視野にいれるなどの考えが浮かんでくるかもしれませんね。

実家の整理も同様です。まずは以下のようなパターンをふまえて整理していきます。

実家の書籍・主な処理のパターン

  1. 自治体の定めた資源回収に出す
  2. 廃品回収業者へ依頼をする
  3. 図書館へ寄付をする
  4. リサイクル業者または遺品整理業者に依頼する

パターンが決まれは後はそのカテゴリーに分けて本を分別していけばいいだけです。

気をつけたいのが体力的な問題。かなり重労働をともないますので、勢いに任せて作業をすると、腰を痛めたり翌日に体調不良が起こる場合がありますので焦らずゆっくりが大切です。

実家の本を「捨てる」「捨てない」「わからない」と分けていく

他の片づけもそうですが、実家の本は「捨てる」「捨てない」「わからない」といったように段ボール箱などに分類していきます。

追って「捨てない」「わからない」の対象となったものは、リサイクル業者または古本の専門業者などに確認してもらうといいでしょう。その際さらに選別されますので、いらなくなったものは「捨てる」対象にもっていきます。

ある程度目途がついたら、実家のいらない書籍は指定された日に捨てていきます。

あまりにも多い場合には廃品回収業者に直接持っていくか、または取りに来てもらってもいいでしょう。

書籍の種類と希少価値の高い古書について

「捨てない」「わからない」本の目安となるものとして、書籍は主に以下のようなサイズ・ジャンルに分かれます。

版 型寸 法₍mm₎本の種類
A4判210×297写真集・美術全集など
B5判182×257週刊誌・一般雑誌など
A5判148×210学術書・文芸雑誌・総合雑誌・教科書など
B6判128×182マンガ、単行本など

これらのなかには長い間実家に放置されてきたことで、古本屋などにも陳列できる古書と呼ばれるものが混じっている場合があります。

「古書」……絶版になり、すでに手に入りにくい、または入手ができない書籍のこと

古書の価値ですが、専門家でない限り見分けがつかないので注意が必要です。

また新しい本の中でも「プレミア価値」がついている古本などは素人では区別できませんので、気になる本が出てきた場合にはリサイクル業者などに確認をとってみるといいでしょう。

念のため、ここで高い価格で取引されているジャンルの本をご紹介します。

ここにボックスタイトルを入力

  1. 1960年代前後の漫画(手塚治虫、藤子不二雄、赤塚不二夫など)
  2. 医学書
  3. 楽譜(ピアノやクラシックなど)
  4. 赤本(志望校ごとに実際に出題されたもの)など

買い取り価格はリサイクルショップや古本屋などでも差があるため、気になるようでしたら地元のショップに確認をとりましょう。

相続人が車を利用できる状況であればリサイクルショップに持ちこんでみるのもいいですし、最近では段ボールに入れて送るだけで買い取ってくれる宅配の買取も人気がありますので、有効活用するのもひとつです。

段ボールに詰めるだけで買取りOK

思いがけない(メモ)が入っている場合がある

実家の本には故人がひそかにしまっていた現金や銀行などの通帳番号の走り書きがはいっている事も少なくありません。

残念ながら、これらを見つける確率は、相続人よりも遺品整理業者などのプロの方が長けている場合があります。

相当な闇業者でない限り「こんな物がありました」と逐一報告をしてくれますので、心配はいりません。ですので、まずは相続人であるあなたの時間が許す範囲で選別した後はプロの業者に再確認してもらう流れで進めるのもおススメです。

図書館などに寄付する場合

推理小説やホラー小説などの文庫本・単行本は図書館などで引き取ってくれる場合があります。

あまりにも在庫が多い場合「図書館都合で管理」ということで市や区で破棄される場合もありますが、相続人が破棄できないものを図書館にジャッジしてもらうという利点があります。

故人の書籍をどう扱うか悩んだ時には、こういったリサイクル方法があることも知っておくといいでしょう。

本以外の遺品を売るなら買取業者へ

ある程度の遺品整理がつき、本以外でも不用品があった場合、買取業者に依頼することで高額で取引される物もあります。

とくに時計やジュエリー、車、不動産などの相談は増えています。時間に余裕があり価格に対して納得したい場合、こうした買取業者に一度連絡してみるのもいいでしょう。

【バイセル】

バイセル

出典:【バイセル】

【バイセル】は着物や骨董品に特化した買取業者です。

遺品整理のなかでも、とくに高額な商品には着物、切手、毛皮、お酒、などがあります。

これらをしっかりと査定してもらう事で予想外の買い取り額になった。と口コミも評判です。

【バイセル】の口コミより

(匿名の口コミより)

こんなに高く買い取ってもらえてびっくりしました。ちゃんと説明もしてくれましたよ。また利用したいと思えました。

・商品もていねいに見ていただきました。価格も思ったより高くて良かったです!

・たくさん出したんだけど嫌な顔一つせずきちんと対応してもらって、説明も詳しくしてもらったし納得して売却できました。

・笑顔で対応してくださったのがとてもよかったです。

・今回初めての利用だったのですが、買取にならないものもふくめて1点1点丁寧に説明してもらいました。

とくに着物買取りでは定評があります。アフターフォローもしっかりと行っておりますので、ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。

【バイセル】の買取事例

買取りの流れ【バイセル】
査定のやりとり電話・メール
買取の方法出張・宅配・店頭のいずれか
買取り対象着物(他の商品はご相談ください)
運営会社株式会社BuySell Technologies

※状態によってはご希望の金額に添えないものや、お値段が付かないものもございますのであらかじめご了承ください。

大切な故人の遺品、売るなら【バイセル】

遺品の整理屋さん

遺品整理から買取りまでをいっかつで相談OK。買取不可能なものは資源に回す、供養するなどの対応も万全です。ご遺族の費用を最大限に抑えるよう配慮もしています。お急ぎの場合も柔軟に対応いたしますので、まずはご相談ください。

買取りの流れ出張買取アシスト
査定のやりとり電話・メール
買取の方法出張・宅配・店頭のいずれか
買取り可能なもの楽器・オーディオ・カメラ・家具・家電・テレビ・パソコン・スマホ・タブレット・ゴルフクラブ・釣具・お酒・自転車・工具・時計・ゲーム・DVD・BD・CD・レコード・フィギュア・ブランド品・洋服・本・万年筆・ベビー用品・アウトドアグッズ・骨董品・店舗オフィス用品・テレフォンカードなど(状態による)
運営会社株式会社GRACE 「遺品の整理屋さん

ブランドオフ

ブランドオフ」公式サイトより

ルイヴィトン、シャネルのような定番ブランド品の服、バッグ、ジュエリー品などを高額査定します。自宅から箱につめて送るだけで簡単査定ができるのも魅力です。

買取りの流れ出張買取アシスト
査定のやりとり電話・メール
買取の方法出張・宅配・店頭のいずれか
買取り可能なものバッグ、財布などの小物、ジュエリー、高級時計、雑貨など
運営会社Brand off

ご自宅でらくらく買取!ブランド品の高価買取ならブランドオフ宅配買取 

業者が決まったら訪問見積もりをしてもらおう

マイホームなど大きな買い物をする時を思い出してみましょう。かならず何回か不動産屋をチェックし、営業担当の信頼性や現場の雰囲気などを感じながら購入まで進むかと思います。

実家の片づけは家をたたむことで逆のフローとなりますが、やはり業者に対する信頼度があれば「依頼してよかった」という結果につながります。

また一度現場を訪問してもらい、プロの目線からのアドバイスを聞いて一緒に見積もりを作っていく「訪問見積」が金銭的なトラブルの回避にもなります。

ですから見積もりを依頼する段階になったら、まずは見積もってもらう段取りを進めていきましょう。

まとめ

なにから手をつけていいか分からなくなる実家の整理ですが、ある程度の整理方法を知っていると、迷わずに手をつけていくことができます。

また書籍の一つ一つに「何かはさまっていないか」と勘繰るのも時間がかかるだけですので、余裕があれば専門の業者に確認してもらうのもいいでしょう。

相続人同士が相談しあいながら、よりよい本の片づけを実践してみてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代後半を機に両親の介護や親せきがいなくなるなど、今までになかったライフワークが押よせる。準備をしていなかったため、疲労がかさみ、自身も一時入院。その後セミナーや書籍を読み「終活」の必要性を感じる。

いままでの経験、そしてこれから自分たちにも来るであろう終活をふまえ、当サイトを立ち上げました。

目次